持続可能な開発目標(SDGs)への取り組み

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
一般社団法人全国農協観光協会の取り組み
一般社団法人全国農協観光協会は、社会課題を解決し、持続可能な社会の実現に向けた活動を積極的に展開しています。
項目①:都市農村交流 項目②:地域交流支援 項目③:教育研修・日本農業検定 項目④:広報調査研究 |
項目①:都市農村交流
都市と農山漁村をつなぎ交流を深め、ゆとりある暮らしをつくります。
関連するSDGs
・農業ボランティア「快汗!猫の手援農隊」(高齢化や担い手不足が深刻な農山漁村を応援するために都市に住む人たちを募り機械化できない農作業を手伝う農業ボランティア企画を実施しています。)
・食育交流企画「田舎でいいね!食育探訪」(安全で質の高い農業を理解するため、また伝統的な食文化を都市生活者へつなぐことを目的とした交流企画です。子供から大人までの幅広い世代に対して食と農の理解促進を図ります。)
・田舎暮らし体験(農山漁村や島などで農林漁業や伝統文化、民俗芸能など様々な体験を行い、地域の人々との交流を通して、地域に愛着を持ってもらい、移住・定住に興味や関心を持ってもらうきっかけ作りを提案する企画を実施しています。)
・ふるさと体験交流(気軽に農村での交流ができる体験型交流企画を実施し、農業・農村のファン創りを実施しています。) https://znk-dev.itra.co.jp/service/travel/
項目②:地域交流支援
その土地を訪れる観光客に、その土地の魅力を伝えることができる仕組みづくりを支援します。
関連するSDGs
・地域の将来像づくり(地域の皆様が描く将来のありたい姿はそれぞれ。皆様のビジョンやアイディアを集約し、具体的な実施計画へまとめ上げるサポートをします。)
・地域らしい魅力ある交流プログラムづくり(人の技・農・食・歴史・文化等、長い年月をかけて培われてきた「地域ならではの宝」を磨き上げ、独自の魅力的な交流コンテンツやプログラムへと、地域の皆様と共に育てます。)
・交流機会づくり(磨き上げた交流コンテンツやプログラムでツアーを企画することも可能です。都市農村交流だけでなくインバウンドの交流にも実績があります。)
・地域の人材育成(交流地域として来訪者の受け入れに必要な様々な知識と技能を、研修会開催や先進地への視察、業務を通じて、地域の次世代を担う人材に確実に技術継承します。)
・その他、地域の抱える様々な悩みにも対応(地域ごとに抱える悩みや課題は様々。地域の将来像の実現に向けて、一つ一つ丁寧に課題解決に取り組みます。
項目③:教育研修・日本農業検定
関連するSDGs
地域の観光振興と促進のための資格取得研修会を行うほか、観光客受け入れを促進する観光人材育成の研修を開催しています。
・旅程管理研修会(法定研修)旅行業従事者を対象に、全国主要都市及び地方都市で開催しています。平成5年より25年以上に渡る実績があります。
・旅行業務取扱管理者国家試験対策講座(全国主要都市で国家試験対策講座を開催しています。)
・観光人材育成事業(観光立国の推進、訪日外国人客(インバウンド)の増加や国内旅行消費の拡大に伴い、旅館や観光施設の皆様に、観光客の受け入れに必要な知識の学習やおもてなしサービスの品質向上等を目的とした研修会や講座を実施しています。https://znk-dev.itra.co.jp/service/tourism/
・海外コンサル事業・農福連帯事業
・日本農業検定(農についての基礎知識を習得4分野「農業全般」・「環境」・「食」・「栽培」の4分野の基礎知識を学習することができ、学校での勉強や進学、家庭菜園、職場での自己啓発やスキルアップに活用されます。)(※受検やテキストで習得可能)
・農検栽培キット(トウミョウ栽培キット:中学校「生物育成」授業の補助教材や食育にも繋げています。)
項目④:広報調査研究
関連するSDGs
広報活動の充実(本会事業や都市農村交流に関する情報発信)
民俗芸能の掘り起しと資源としての活用推進
時代のニーズに即した調査研究
未来へつなぐ想い 
都市で生活する人たちと農山漁村で生活する人たちの交流機会を提案し、地域活性化及び交流人口の拡大に努め、すべての人に「笑顔あふれる、心豊かな生活を」、「よりよい明日の、暮らしのために」供給します。現在ある社会課題を解決し、持続可能な社会の実現に向けた活動を積極的に展開しています。
一覧に戻る