.jpg)
御礼
終了
オススメポイント
「民俗芸能と農村生活を考える会」は、日本人の心のふるさとである「農村」に伝わる伝統芸能を鑑賞し、その背景にある地域の暮らしを知ることで、都市住民の方々と農林漁業・農山漁村の現状を考えることを目的として平成元年より東京と大阪で開催しています。今回は、大阪にて岡山県奈義町に伝わる民俗芸能「横仙(よこぜん)歌舞伎」を公演いたします。
岡山県北部鳥取県との県境に位置する「奈義町」には、江戸時代から途絶えることなく地下芝居(じげしばい)の伝統が息づいています。江戸時代後期、歌舞伎は全国的な流行として広まり、幕末から昭和初期にかけて農民たちの数少ない娯楽として大切にされ、村人たちにより繰り返し演じられてきました。
横仙歌舞伎は毎年11月恒例の「横仙歌舞伎大公演」を中心に年4回の定期公演を行っています。奈義小学校では3年生全員が「歌舞伎」を学び、小中学生を中心とした「こども歌舞伎教室」も開講されており、横仙歌舞伎保存会を中心に次の世代にも継承されています。このようにして横仙歌舞伎は伝統を守りつつ、時代とともに変化を続けて今もなお、奈義町で続く民俗芸能です。
《公演スケジュール》
13:00 開演
第1部 民俗文化の背景を探る(奈義町の紹介)
第2部「横仙歌舞伎」特別公演
15:00頃 閉会(予定)
※受付時間等のご案内は、お申込み頂いた代表者様宛に開催日1週間前までに郵便でお送り致します。
※公演の内容・演目は、一部変更となることがあります。
※演目の詳細は、当日に配布するプログラムをご覧下さい。
「第32回民俗芸能と農村生活を考える会」 ~岡山県奈義町の郷土芸能『横仙歌舞伎』~
日程 | 2021年09月11日 (土) |
---|---|
開催場所 | 国立文楽劇場 (大阪府大阪市中央区) |
参加費 |
大人お一人様 0円 |
注意事項
【申込方法】
★受付時間等のご案内は、お申込み頂いた代表者様宛に開催日1週間前までに郵便でお送りいたします。
1 ホームページからお申込み
本ページ中上部の【このプランで申し込む】ボタンよりお申し込み下さい。
➡申込時に自動返信されたメールが「入場整理券」となります。
当日は、プリントしたものを会場受付へ必ずお渡しください。
➡携帯電話・スマートフォン等の画面の提示では受付の手続きができませんのでご注意下さい。
《注意事項》
「入場整理券」をご提出頂けない場合は、当日受付で申込みを確認致します。確認に時間を要しますので、入場までに時間がかかります事、ご承知おき願います。
2 往復ハガキによるお申込み
➡往復ハガキを使用し下記の申込事項(①~④)を記入の上、お申込み下さい。
①氏名(フリガナ)、②郵便番号、③住所、④電話番号
➡往復ハガキの返信用宛先には、申込者(代表の方)の郵便番号、住所、氏名を必ずお書き下さい。
※「2名以上」でのお申し込みの場合は、
鑑賞希望者全員の申込事項(①~④)を必ずご記入願います。
➡往復ハガキの到着後、「返信用ハガキ」に「入場整理券」を印刷したものを返送致します。
(尚、受付後返信用ハガキが到着するまで2週間程度を要します。)
➡当日は「入場整理券(返信用ハガキ)」を必ず受付へお渡し下さい。
《注意事項》
「入場整理券」をご提出頂けない場合は、当日受付で申込みを確認致します。確認に時間を要しますので、入場までに時間がかかります事、ご承知おき願います。
3 FAXによるお申込み
➡下記の申込事項(①~⑤)と希望人数を記入の上、ご自宅のFAXでお申込み下さい。
①氏名(フリガナ)、②郵便番号、③住所、④電話番号、⑤FAX番号
※「2名以上」でのお申し込みの場合は、鑑賞希望者全員の申込事項(①~④)を必ずご記入願います。
➡FAXの到着後、受付処理をした「入場整理券」を返送させて頂きます。
(尚、受付後返信用FAXが到着するまで2週間程度を要します。)
➡当日は「入場整理券」を必ず受付へお渡し下さい。
《注意事項》
「入場整理券」をご提出頂けない場合は、当日受付で申込みを確認致します。確認に時間を要しますので、入場までに時間がかかります事、ご承知おき願います。
◆申込先◆
〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島3-11-10 新三宝ビル4階
(一社)全国農協観光協会 西日本事務所
「考える会」係
FAX:06-6195-3970
※定員250名にて締め切らせていただきます。
=====================================
★申込の際は、以下の禁止事項(2項目)を承諾の上、お申し込みください。ご承知いただけない場合は、お申込みをご遠慮願います。
(1)会場内での飲食、飲酒。
(2)ストロボ・フラッシュ等の写真撮影。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の関係上、写真撮影については、当日指定された各自の座席からの撮影となります。
【新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのご案内】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため以下の対策についてご協力をお願いいたします。
●新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、公演当日受付の際に指名・連絡先をお伺いします。
●定員は会場の1/2以下としておりますのでご了承ください。(2021年6月1日現在)
●以下の内容に該当するお客様のご来場は、ご遠慮いただきますようお願いいたします。
1)37.5度以上、または平熱と比べて高い発熱があるお客様
2)咳、喉の痛み等の症状があるお客様
3) 新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある場合
4)過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴があるお客様
●ご入場の際、非接触型検温機等で検温を行います。検温の結果、発熱等の症状がある場合は入場をご遠慮いただきます。
●列にお並びの際は、他のお客様との間隔を空けてください。
●来場の際は必ずマスクの着用をお願いします。
●手洗い・うがい・手指消毒にご協力ください。
●会場内では、大声での会話はお控えください。また、舞台への掛け声等もご遠慮ください。
●事前に健康状況チェックシートをお送り致します。ご来場時に必ずご提出ください。(健康状況として確認させていただく質問例:体調(発熱・味覚・咳)、コロナ接触の有無、海外渡航の有無等)
●会場内には、厚生労働省による「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」及び「大阪コロナ追跡システム」のQRコードを掲出しておりますので、登録にご協力をお願いいたします。
その他、詳細につきましては本会HPにてご確認下さい。
●会場内の喫煙室は利用できません。
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、公演を急遽変更する場合があります。
【会場】国立文楽劇場
【住所】
〒542-0073
大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10
【アクセス】
●大阪メトロ堺筋線・千日前線 『日本橋駅』(7号出口)徒歩1分
●近鉄奈良線 『近鉄日本橋駅』(7号出口)徒歩1分
※エレベーターをご利用のお客様は10号出口エレベーターをご利用ください。
URL:https://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/access/
※駐車場はございませんので、鑑賞者の皆様は最寄りの公共交通機関をご利用願います。
お問い合わせ
【旅行企画・実施】

大阪市淀川区西中島3-11-10 新三宝ビル4
TEL 06-6195-3960
【受付時間】9:30~17:00(土・日・祝日除く)
FAX 06-6195-3970
(一社)全国旅行業協会正会員
総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う店舗での取引きに関する責任者です。
この 旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があれば、ご遠慮なく上記取扱管理者にお尋ね下さい。